2025.08.12 コラム 確認しましょう。 8 月の給与計算
①社会保険月額変更(7月改定による標準報酬月額の改定)
4 月昇給により 7 月改定の対象となった方は、8 月より標準報酬月額が改定となります。
②賞与支払届の提出はお済みですか
夏季賞与の支給があった事業所は「被保険者賞与支払届」を支給から 5 日以内に提出することになっています。提出漏れがないか確認しましょう。
※賞与の支給が行われなかった事業所は「賞与不支給報告書」の提出が必要です。
③令和 7 年度税制改正による所得税の基礎控除等の改正内容について
2 月にお知らせ致しました、令和 7 年度税制改正大綱 所得税改正の基礎控除の引き上げについて、所得に応じて基礎控除額を加算する「基礎控除の特例」が創設され、基礎控除額に一定額が加算されます。加算後の金額は下表でご確認下さい。
①の基礎控除額の加算は恒久措置となり、②③④の加算は令和 7 年分及び令和 8 年分の時限措置となり、令和 9 年以降は加算なしの 58 万円となります。
【基礎控除の額】
令和 8 年分 | |||
---|---|---|---|
① 132 万円以下 | |||
② 132 万円超 336 万円以下 | |||
③ 336 万円超 489 万円以下 | |||
④ 489 万円超 655 万円以下 | |||
655 万円超 2,350 万円以下 | |||
2,350 万円超 2,400 万円以 | |||
2,400 万円超 2,450 万円以下 | |||
2,450 万円超 2,500 万円以下 | |||
2,500 万円超 |
④年末調整までの準備スケジュール
「年収の壁」見直しにより、今年の年末調整は準備事項がたくさんあります。
内容も複雑ですので、早期着手し段取り良く進めましょう。
下記スケジュールをご参考下さい。
<年末調整までの準備事項と時期>
~9月 令和 7 年分の所得税に関する改正概要をつかむ
10月 年末調整の各申告書を従業員に配付し、記載時の注意点やポイント(できるだけ
正確な見込み年収額等を確認することなど)について従業員に周知する
11月 各申告書を回収し、記載内容をチェックする(不備があれば再提出してもらう)
12月 年末調整計算をして差額を精算する